ブログへの訪問をありがとうございます!
今日は、2月1日に行った総務費に関する質疑答弁の内容を全文掲載します。
質問は2つの事業について
総務費では2つの事業を取り上げていますが、いずれも、区民の声を最大限反映させて計上された予算案です。
前半の『町会自治会活動支援事業』については、町会自治会は地域のつながりづくりはもちろん、治安維持・災害対策にもつながっている組織だからこそ、時代に合った活動のあり方を考えながら、『誰も取り残さない地域社会実現』のため、加入率向上に向けて取り組んでほしいという要望を伝えています。
後半の『コミュニティ活動支援事業』については、協働事業のハードルが高いとの団体意見を取り入れ、新しくできた事業ですが、ここでは、団体の声を丁寧に聴きながら伴走型支援の提供と事業を通じて地域活動団体の意欲を引き出すことを要望しています。
お時間のある方は、下記に全文を記しておりますのでご一読ください。
町会自治会活動事業について
では、質問に入らせていただきます。
最初に、町会自治会活動事業についてお聞きします。
① まず、町会自治会の現状についてです。
平成15年には70%近くあった加入率が、現在では54.6%と低下の一途を辿っていますが、その原因を区としてはどのように捉えているか、また、それに伴う課題や、区として加入率向上のために取り組んでいることがありましたら教えてください。
➤減少要因は、一つではなく複合的であり、地域によっても異なると考えられるが、従来は地域活動と言えば町会・自治会で加入が当然と思われてきたが、住民の価値観の変化、ライフスタイルの多様化、活動の時間がないこと、町会・自治会以外の活動の場が増えていることなどが代表的なものとして挙げられる。近年ではコロナ禍に伴う地域活動中止の影響もある。
課題として、防災・防犯、高齢者・こどもの見守りなど、必ずしも町会・自治会だけが担う役割ではないが、中心的な役割を果たしている現状から、増加する地域社会のニーズに十分応えられなくなっていくことが懸念される。
区としては、毎月1回、定期的なこうとう区報への加入促進記事の掲載、啓発ポスターの作成と配布、加入に関する問い合わせへの丁寧な説明などの取り組みを行っている。
② 本年度、町会自治会を支援するために実施している『地域活性化補助事業』について、現時点での執行率を教えてください。また、執行率に対して、区としてどのように評価しているか教えてください。
➤執行率は、審査中の事業もあるが、〇日現在で 37.5%(103/275)
評価は、想定よりも活用団体が少なかった。一方で、活用した団体からは有効に使えたとの声もあることから、コミュニティ活動再開への効果はあったと評価している。
(要望)
町会自治会は地域福祉に於いて非常に重要な役割を担っているだけではなく、治安維持や災害時でも活躍が期待される組織です。だからこそ、時代に合った町会自治会のあり方を考えながら創意工夫し、これからも発展していくことが重要です。そのための伴走・サポートが行政には求められると考えており、本事業の意義はとても大きいと感じております。
この春から施行される孤独・孤立対策を踏まえ、すべての区民の方々が、この江東区に居場所と安心感を持てる環境を整える意味でも、町会自治会の皆さんと一緒に、今の時代に合った町会自治会のあり方を考え、推進することを要望いたします。そして同時に、参画されている方々が、楽しみながら主体的に活動の幅を広げられるよう支援していただくことを要望し、次の質問に移ります。
コミュニティ活動支援事業について
続いて、コミュニティ活動支援事業の地域貢献団体への支援についてお聞きします。
① まず、本事業を創設するに至った経緯を教えてください。
➤本区では、平成22年度から、協働事業提案制度を実施しており、一定の成果をあげてきている
一方で、地域貢献活動団体として新たな事業に取り組みたいが、予算として200万円までは必要ないという声や事業採択に至るまでの労力が大きすぎる(ハードルが高い)という意見が聞かれた。
今後、今まで以上に、地域で活動する団体の力が必要になってくると考えている
より使いやすい事業補助制度を創設し、団体活動を支援することで、きめ細かく地域課題の解決を進めていくことを目指した
② 続いて、本事業で期待している効果を教えてください。
➤地域社会のニーズに応え、区民が安全に安心して生活していくためには、町会・自治会を中心にしつつも、多様な地域活動団体が主体的に活動できる環境を区として整備していくことが必要と認識している
活動団体に、「ちょっとやってみよう」という意識が生まれ、「頑張って続けてみよう」という気持ちを持ってもらうことを期待している。
(要望)
地域の活動団体が求めている声に対応する本事業を高く評価いたします。また、先の答弁でありましたとおり、5団体に対して丁寧な対応をしたいという、共に考え、地域を育む視点で臨む姿勢を高く評価すると同時に、本事業が、地域活動団体の意欲と地域力向上に寄与することを期待しております。
ぜひ、先の答弁でお示しいただいた効果が実現されるよう、関わる団体の声を丁寧に聴きながら事業を進めて頂くことを要望し、質問を終わります。
ありがとうございました。
次回は民生費についての質疑答弁を報告いたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。