『ひとりで頑張らない地域』について②

ブログへの訪問をありがとうございます!

今日は、『ひとりで頑張らない地域づくり』ということで、江東区の『おひとり様』に関するデータを載せながら、現状の報告をします。

今日は、そこそこ文章を短くしたいけど…長くなったらごめんなさい。

 

江東区の平均世帯員数は1.86人

江東区に住んでいる方の平均世帯員数(一つの世帯で住んでいる平均人数)は、2023年9月1日時点で『1.86人』です。

グラフにするとこんな感じです。

2023年7月に発表された国が行った調査結果では、平均世帯員数が2.25人となっているため、全国平均値よりかなり低いことがわかります。

また、1990年前後から、江東区の人口が急増したことと関連するように、右肩下がりのカーブが急落している様子が分かるでしょうか。

このグラフをみていると、江東区の平均年齢は44歳となっていることも頷けますし、実際、江東区の年齢別人口推移をみる限り、圧倒的に45歳~55歳が多い状況となっています。

つまり、江東区はおひとり様の中年世代が多いということです。

なぜここに私が危機感を抱いているのかは、また後日書きますが、江東区の現状の一つとして知っていただけたらと思います。

 

40歳以上65歳未満という狭間

一方で、江東区の様々なサービスを調べてみると、『40歳以上65歳未満の方への対応窓口がない』ということが分かります。

出生から成人までは、こども家庭支援課。

成人から40歳未満までは、青少年課。

65歳以上は、長寿応援課。

このように、縦割りで行政は各担当所管を設置し、相談対応をしています。

が!40歳から65歳未満の方に対しては、対応どころか相談窓口もありません。

これは、先月の一般質問でも挙げましたが、私はこの現状に非常に危機意識を抱えています。

 

私自身、47歳という年齢ですが、短大を卒業して就職した年は1997年。

これは、まさかの山一證券が倒産した年であり、バブル崩壊の影響がガチで始まった時期と言われています。

『頑張れば報われる』の梯子を外され、以降の就職は非常に厳しかったほか、派遣などの普及も重なり、当時の若者は非常に苦しい思いをした方々が沢山いたと思います(いわゆる就職氷河期なんて言われ方をしています)。

運よく就職できても、いわゆる『ブラック企業』なる場所でメンタルを病む人が急増したほか、『自己責任』という言葉が急浮上したのも、この時代だったと記憶しています。

つまり、40代から50代の方々は、時代の影響を多々受けており『自己責任』で済ませられる状況ではなかったにも関わらず国からのサポートを受けることはできなかったし、結果、職が不安定だったり未婚率も上昇している世代なわけです。

その影響があるのかどうかはわかりませんが、現状としては『江東区の現状はおひとり様が多く、居住者年齢層としては45から55歳の方が多い』というのは事実であり、同時に、『江東区には40から65歳の方に対する対応所管がない』ということは事実です。

 

次回は、江東区高齢者のおひとり様の状況について、もう少し深堀りしながら書いていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

  1. 政策について①

  2. 予算を考える時の心構えについて書いてみました

  3. 【視察報告】防災施設視察について

  4. 喉が大変なことになりました☆

  5. 【勉強会報告】江東区広報戦略について

  6. 違いを理解する➁~公平と平等~

  7. 『社会で子どもを育む』という視点③

  8. 江東区の状況を調べるツールについて

  9. 【勉強会報告】ごみの歴史について学びました

  10. 【勉強会報告】江東区防災の現状や課題➀

  11. ホームページを立ち上げました

  12. 令和7年度の予算プレス発表がありました☆

  13. 選挙・政治の形が変わった?

  14. 子どもの声を聴くために

  15. 重要性の高い課題について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。